PR

日本化薬株式会社:2025年3月決算 Vol.46

3・6・9・12月決算

こんにちは、きつねです。

高配当株投資する際、長期にわたって安定した配当を得るために、事前に企業の業績や財務状況を確認する必要があります。配当金額だけでなく、きちんと持続的に成長しているのか、配当を出すだけの資金があるか分析します。ただ、細かい数字や資料を確認するのって大変ですよね。

そこで、さまざまな資料やサイトを確認する時間がない(もしくは面倒くさくて資料チェックなんてやりたくない。けど配当目的の投資をしてみたい!)という方々へ自身の備忘録もかねて、過去の業績や企業概要について『配当金目的の投資をする』観点でまとめています。投資先を分析する際の参考になれば幸いです。
今回は2025年3月期の決算発表があった企業から『日本化薬 株式会社』についてまとめました。ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

企業概要

証券コード:4272
決算月  :3月
設立年月 :1916年6月
上場年月 :1949年5月
業種   :化学
事業概要 :火薬が起源。半導体向けエポキシなど機能化学品展開。医薬は抗がん剤に強み。自動車部品育成

業績の状況

今期決算資料等から個人的なポイントをピックアップしてみました。
過去の業績を含めた業績について、配当金目的の投資をする観点から確認していきます。
2010年3月期以降の決算資料等から算出しています。途中の株式分割や会計基準変更がありますので、概算参考値です。ご注意ください。

売上高・営業利益率・自己資本比率

  • 売上高の成長率は、ここ15年程度で約1.5倍と着実に成長◎
  • 営業利益率も7%前後を推移しており、安定した収益を確保。ただし中期経営計画で示した目標値には未到達。事業ポートフォリオの変革により、収益性を改善することを発表。個人的な基準値は10%としているがここももう一歩の実績。中期経営計画の目標値が達成されればクリアできる水準であるだけに、今後の成長性に期待しています。
  • 安定した自己資本比率を維持。特に問題ない水準で財務健全

配当金・配当性向・EPS

  • 15期以上連続で維持増配の実績。今後も安定的かつ継続的な配当を実施する方針であることから、維持、増配年数が継続していきそうです
  • 自分で投資する際の配当性向の基準は40%ですがここ数年は大きく超える年が続いています。しかし、中期経営計画でも40%の方針であることから、40%に向けて利益率の成長と無理のない配当計画に期待できます。
  • EPSについては、売上ほどきれいな右肩あがりとはいきませんが、全体的にみれば増加傾向にあります。配当の維持・増配を実施していることから、業績悪化に伴い減少傾向になりますので今後も注視していく必要がありそうです。

営業活動によるCF・現金等

  • 事業そのものできちんとキャッシュ創出ができているようです。また、直近16期で赤字もなく安定しています。
  • 現金等の項目についても、長期的にみれば右肩あがりで増加しており、配当原資としても問題なさそうです。多少業績が悪化したとしても、配当を維持できている理由がよくわかります。前述した自己資本比率が高い点も含めて健全な財務状況を継続していることがわかります。

今後の事業リスク

決算短信で触れられているリスクについてピックアップしてみました

  1. ライフサイエンス事業におけるリスクとして、『医療費等の社会保障費の増加により財政が逼迫し、薬剤費を含む医療費の抑制政策がさらに厳しさを増すとともに、持続可能な医療の実現が課題』とされています。
  2. 経営環境に関するリスクとして、、地政学リスクや米国の関税引き上げなどにより景気の下振れリスクがあるとされています。
  3. 主要事業としては、ライフサイエンスのほかにモビリティ関連事業とケミカル関連事業をそれぞれもっていますが、どちらも今後の市場拡大が期待できる事業分野です。また、ライフサイエンス事業についても、リスクがあるとしつつ、業績としては安定した結果になっています。

まとめ

事業分野としては、ディフェンシブ銘柄に近いと考えています。安定した売上と配当が継続的に期待できるとともに、株主還元の方針としても同様に安定配当の方針です。毎期の大きな増配は期待せず長期的に安定した配当を得るにはバランスのとれた企業かなと感じます。
特に財務の健全性(自己資本利益率やキャッシュ)は高水準を継続しているため、減配のリスクも少ない印象です。

配当の目安

個人的な基準として税引き後でも3.5%をキープしたい意図から、税引き前でおおよそ3.75%確保できることを基準としています。配当金が60円のため1600円を下回っていれば十分な利回りが期待できます。

ご注意事項

具体的な企業名をあげて今後も決算短信や決算資料を分析していきますが、投資を推奨する目的はありません。株式投資はリスクを伴いますので、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

参考リンク

公式HPの決算情報とIRBANKのサイトを参考にしています。各リンク先は以下のとおりです。
HP:https://www.nipponkayaku.co.jp/ir/library/
IRBANK:https://irbank.net/E00836/results

お問い合わせ先

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました